腹筋をパキパキにするには?
以前首の力が加わり易かったり、起き上がる必要がないといった事などを書いた記憶があります。
今度は続編ではないですが、主にお腹から下にかけてのお話です。
腹筋の下を使うというのではなく、主に腹筋を行う際は、膝を曲げて足をつけている状態が多いかもしれません。
腹筋の下部を鍛える場合には、足上げ腹筋などがあります。膝を曲げた状態で腹筋を行う際に起き上がろうとするとどうしても反動を使ってしまい、足の力を使い過ぎてしまうという場合があります。
より前側の腿をお腹側に近づけるような形で力を使う事で起き上がろうとしますが、腸腰筋も少し加担してしまいお腹よりも背筋をより使いやすくなってしまいやすいです。
腸腰筋が緊張状態であまり動きがないですから、筋トレなどを他に多くこなしていたりする場合に、ギックリ腰になったり腰痛に悩まされたりすることもあるので、腿の前側は意識しなくても使われてしまいやすいから今までの腹筋をいきなり変えようとするのも難しいので、なるべく足の力を使わないようにお腹のおへその部分を丸めるように腹筋を行ってみると良いでしょう。
その際はできるだけ起き上がらないようにすることと、大きく動かなくても良いので、できるだけお腹の筋力だけを使っているようにトレーニングするというのが大切です。
お腹を使うエクササイズは比較的多くあり、体幹を強化するトレーニングなども多いですが、まずは体幹だけで身体を支える事やバランスを取るなど、出来るだけ手足に力を加えないで、体幹だけを使うように行うと比較的手足の動きが自由に出来き、また効果も出やすいので、ぜひ体幹周りを上手くまずは使えるようにしてみるとよいかもしれません。
腹筋をパキパキにするには? 関連ページ
腹筋をパキパキにするには?のおすすめ記事
ニキビができると私もそうですが、洗顔ばかり気にしていたので、...